スリーエムデザイン|グラフィックデザインで人や社会をサポートいたします。 https://mmm-design.com デザインであなたの事業をサポートします Wed, 27 Mar 2024 07:55:12 +0000 ja hourly 1 https://mmm-design.com/wp-content/uploads/2019/05/cropped-logo_icon-1-100x100.png スリーエムデザイン|グラフィックデザインで人や社会をサポートいたします。 https://mmm-design.com 32 32 現在(2024年1月〜)の活動について https://mmm-design.com/archives/3177 Wed, 27 Mar 2024 07:54:45 +0000 https://mmm-design.com/?p=3177 随分WEBサイトを放置しておりましたが、その間に私事ではありますが、第一子が誕生いたしました。 妊娠中も産後も可能な限りお仕事を継続させていただいておりました。 現在の活動状況 現在育休中ですが、少しずつ以前よりお取引の...

The post 現在(2024年1月〜)の活動について first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
随分WEBサイトを放置しておりましたが、その間に私事ではありますが、第一子が誕生いたしました。

妊娠中も産後も可能な限りお仕事を継続させていただいておりました。

現在の活動状況

現在育休中ですが、少しずつ以前よりお取引のあるクライアントさまのお仕事は再開しております。新規でのご依頼は休止しておりますのでご了承ください。

また、インボイスに登録しました。詳しくはお問い合わせください。

打ち合わせについて

訪問でのお打ち合わせが難しい為、お打ち合わせは文面ではChatworkかSlack、対面ではzoomにて行わせております。

今後について

まだ何も決まっておりませんが、子どもの成長と共に仕事量を増やしていければと思います。新規での受付も再開する際はアナウンスさせていただきます。

過去にママさん向けのグラフィックデザイン講師をさせていただいていて、現在同じようにママになった今、生徒のみなさんが育児との両立で勉強されていたことがどれだけすごかったのかと感じる日々です。

子どもが産まれても変わらず活躍できるように精進します。

The post 現在(2024年1月〜)の活動について first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
Adobe Stockの写真をトレースしてデザインで使用して良いか問い合わせた話 https://mmm-design.com/archives/3114 Wed, 22 Dec 2021 09:36:29 +0000 https://mmm-design.com/?p=3114 先日仕事で「Adobe Stockの画像をトレースしてデザインに使用して欲しい」という問い合わせがあり、著作権的にOKなのか調べたりAdobeに問い合わせたので、その結果をシェアします。 問い合わせた結果だけ先にお伝えす...

The post Adobe Stockの写真をトレースしてデザインで使用して良いか問い合わせた話 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>

先日仕事で「Adobe Stockの画像をトレースしてデザインに使用して欲しい」という問い合わせがあり、著作権的にOKなのか調べたりAdobeに問い合わせたので、その結果をシェアします。

問い合わせた結果だけ先にお伝えすると、「使用する媒体の閲覧数や媒体の種類によって利用OK(ただし編集を加え自分の作品にした上で)」とのことでした。

画像の出どころを調べる方法から、問い合わせ方法などを詳しく書いていきます。

違う素材サイトの画像だと使えるかどうか変わってくるので、今回はAdobe Stockの画像だけの話になりますのでご了承ください。



トレースとは

まず大前提として「トレース」とはどういったことかを説明します。

トレースといっても使うシーンによって意味が変わってきますが、デザイン業界においては「元々あるものをなぞる」という意味になります。

なぞる画像の出どころを調べて利用規約を確認する

クライアントから送られてきた画像が、そもそもネット検索して出てきた画像だったら、トレース以前に使用NGです。

まずは送られてきた画像がどこから取ってきたものなのか、以下の方法で確認します。

  • クライアントに確認する
  • 自分で画像検索して調べる

有料の写真素材であれば、購入前に入るウォーターマーク(透かし)が入っているはずなので、どこの素材サイトから取ってきたのか調べやすいです。

今回は、なんとなく勘で「Adobe Stock」っぽいなと思ったので、Adobe Stockの検索窓にクライアントから参考でもらった画像をそのままドラッグしました。

ドラッグすると、類似写真をサイト内検索してくれます。

類似写真で全く同じものが出てきたので、今回の写真はAdobe Stockの画像でした。

Adobe Stockへの問い合わせ方法

Adobe Stockの画像であることがわかったので、Adobeのカスタマーケアに問い合わせてみました。ここの画面右下にある吹き出しマークをクリックする(下記画像参照)とチャットが開始されます。電話での問い合わせよりチャットだと個人的に問い合わせのハードルが下がって助かりました。

チャットの中でも利用規約に関わると別の担当者に繋がれたりと、それぞれ問い合わせ内容によって担当があるみたいでした。

  • トレース方法(illustratorを使うのか、iPadを使うのか等)
  • 使用用途(趣味でなぞるだけなのか、デザインで使用するか等)
  • 使用媒体(WEB・ソーシャルメディア・販売する商品・広告等)

などがまとまってから問い合わせたほうがスムーズです。

トレース方法について

まず確認されたのが「illustratorを使って画像トレースするイメージかどうか」でした。

今回はiPadで手描き風にアレンジしたかったので、「いいえ」と答えましたが、illustratorを使ってしっかりトレースすることはNGだったかもしれません。

トレース方法について書かれた記事等を複数見ましたが、「そっくりそのまま写す」ことは著作権違反となる場合があるのでNGのようです。

使用用途について

今回は「アプリ内のバナーで使用予定」でした。

そのトレースしたイラストを使って商品を販売したり、モバイル広告・放送番組・デジタルプログラムに使用する場合は別のライセンスが必要なようです。

デザインを使用する媒体の閲覧数

デザインを使用する媒体(今回のわたしの例だとアプリ)の閲覧数によって使用ライセンスが変わるとのことでした。

Adobe Stockには画像によってライセンスが異なり、今回のわたしの該当素材は「通常ライセンス」と「拡張ライセンス」がありました。

「通常ライセンス」でのライセンス取得済みだったので「通常ライセンスでの問い合わせ」にしましたが、通常ライセンスの場合、使用するデザインの媒体の閲覧数が500,000人未満の場合OK(ただし編集を加え自分の作品にした上で)でした。

また、視聴制限のないWEBサイトまたはソーシャルメディアサイトに使用する場合も、編集を加えて自分の作品にしていればOKとのことでした。

Adobe Stockのライセンスの種類について

ここでライセンスにそんなに違いがあるのか?と思ったら、ちゃんとライセンスについて詳しく書いてあるリンクも送ってくれました。

Adobe Stockライセンス情報

ざっくり言うと、「素材を使う媒体の閲覧数や商品・テンプレートに使用する場合によってライセンスが異なる」ようです。

まとめ

今回バナーを載せるアプリの閲覧数は正直わからず、「拡張ライセンス」を購入すると500,000人の壁は壊せそうですが、そんな予算もないので今回は使用を諦めました。

Adobe Stockに限らず、フリー画像と言ってもきちんと利用規約があるので、フリーという言葉を鵜呑みにせず、きちんとライセンスを確認しましょう。

トレースして使用OKな場合

  • WEBやソーシャルメディアサイトに使用(ただし編集して自分の作品にする必要あり)
  • アプリに使用(閲覧数500,000人未満かつ編集して自分の作品にする必要あり)

トレースして使用NGの場合

  • そっくりそのままトレース
  • 使用媒体の閲覧数500,000人を超える時(通常ライセンスのみ)

今回はAdobe Stockの画像のトレースについて書きましたが、もちろん自分で撮った写真(この記事のサムネイルはわたしが撮った写真)をトレースしてデザインに使用することは、著作権が自分にあるので使用OKです。不安な方は自分の撮った写真を使ってトレースすることをオススメします。

The post Adobe Stockの写真をトレースしてデザインで使用して良いか問い合わせた話 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
ヒアリングから納品・請求書発行まで!グラフィックデザイナーの仕事の流れ  https://mmm-design.com/archives/3012 Mon, 19 Jul 2021 10:37:01 +0000 https://mmm-design.com/?p=3012 コロナ禍になり、2年ほど働き方が大きく変わり、在宅でお仕事を始められた方も多いのではないでしょうか。 「グラフィックデザイナーとして生計を立てたい」「グラフィックソフトの使い方は本やネットで調べたらわかるが、一連の仕事の...

The post ヒアリングから納品・請求書発行まで!グラフィックデザイナーの仕事の流れ  first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>

コロナ禍になり、2年ほど働き方が大きく変わり、在宅でお仕事を始められた方も多いのではないでしょうか。

「グラフィックデザイナーとして生計を立てたい」「グラフィックソフトの使い方は本やネットで調べたらわかるが、一連の仕事の流れが調べてもわからない」といった声をよく耳にするようになりました。

実際グラフィックデザイナーという職種は、とても忙しい人が多く、ブログを書いている人自体が少ないです。

そこで今回はグラフィックデザイナーの仕事の流れを細かく紹介していきます。

最初に定義しておきますが、WEBデザイン・LP(ランディングページ)デザインはここで紹介するものとは少し工程が変わります。

ここでは

  • ロゴ
  • DTPデザイン(名刺・チラシ・ポスター・パンフレット等)
  • WEBデザイン
  • バナー

これらのデザインでのワークフローを紹介していきます。



ヒアリング

依頼を受けて、まずどんなデザインを作るのか、クライアントからヒアリングすることから始まります。ヒアリングである程度内容をすり合わせておくことは、認識の相違がないかを確認することができるので、非常に重要です。

この段階でお互いの認識に相違があると、あとの工程で大きな修正が発生します。しっかりヒアリングしましょう。

まだ確定していない案件については、簡単にヒアリングしてざっくりとした見積もり額を提示することもあります。(ヒアリングに時間をかけたものの、見積もり金額がクライアントが考えていた額と大きく違う場合は、受注に至らないこともあります。制作物の基準の金額はざっくりでも良いので設定しておきましょう)

確認事項に漏れがないように、制作物別にヒアリングシートを作っておくと便利ですよ。今はオンラインでやりとりすることも多いので、オンラインツール(Googleスプレッドシート等)を使うと効率よくヒアリングすることができます!

ヒアリングの段階で、スケジュールも決めておきましょう。印刷物の場合は「いつまでに必要なのか」によって制作期間がタイトになったりします。印刷にかかる時間も見積もっておきましょう。

スケジュールをきっちり決めておかないとダラダラと修正が続き、工数が増えます。

ヒアリング内容

グラフィックデザイン共通

  • 目的(ゴール)・・・何を目的(ゴール)に制作物を作りたいのか
  • 使用用途・・・どういったことに使うデザインなのか
  • ターゲット層・・・どういった年齢層の方に響くデザインにするのか
  • サイズ・・・希望のサイズはあるのか(バナーの場合は掲載予定のサイトでのサイズ)
  • デザインテイスト・・・希望のデザインの雰囲気。特にない場合は好きなブランドやアニメ・イラストなどを聞く
  • 素材の有無・・・写真素材はもらえるのか、こちらで用意するのか(イラストをデザイナーが描く場合は追加費用が発生する旨を伝える)
  • 予算・・・ざっくりとした予算を聞いておけば、受注しやすくなる、予算がない場合は1案だけの提案にしたり、修正回数に制限を設ける

紙媒体の場合

上記の内容のほかに

  • 紙質・・・どんな紙質が希望か(ツルツルがいい、発色が良い、高級感を出したい等)
  • 納期・・・いつまでに手元に欲しいのか
  • 部数・・・紙媒体の場合は多く印刷すると1枚あたりの単価が安くなるので、100部・200部の場合の印刷代を提示してあげるとクライアントも選びやすい
  • 形・・・A判・B判・片面or両面など
  • 縦or横・・・制作物の希望の向き
  • 加工の有無・・・角を丸くする、折り加工など

見積書作成

ヒアリング内容を元に見積書を作成する。テンプレートなど調べると無料で配布しているサイトは多々ありますが、わたしはmisoca(ミソカ)有料版を使っています。

見積書〜納品書・請求書など一貫して発行しやすく、入金があったかなども管理がしやすい。

消費税設定もできるので、税込・税抜、切り捨てなども変更可能。

個人の方がクライアントの場合は、見積書を発行せず、メッセージ上で「●●円かかります」と伝えることが多いです。

企業の方だと見積書や相見積書を発行しないと稟議が通らないこともあるので、クライアントに必要かどうか都度確認しましょう。

情報収集

ヒアリング内容を元に、使用目的・ターゲット・イメージ色・マーケット(市場)・企業イメージなどの情報を収集して分析する必要があります。

これはマーケターが担当する場合もありますが、個人の方がクライアントだとデザイナーが担当します。ある程度把握しておくことが大事です。

バナーデザインの場合は、似たような内容のバナーデザインを参考にするのも良いでしょう。

例)不動産の完成見学会キャンペーンバナー

使用目的キャンペーンを開催するので、その告知で使う
ターゲットマイホーム購入を考えている家族(20〜30代)
イメージ色企業カラー
マーケット(市場)Instagram広告でも使いたいので、読みやすく文字を大きくする
企業イメージパッとみて完成見学会とわかるように・高級感を出す

ラフ制作

情報収集が完了すると、アイデアをどんどん出してコンセプトに沿ったレイアウト・表現を明確にしていきます。

この段階では細部までこだわる必要はなく、コンセプトを自分の頭の中で整理する工程として、自由な発想でアイデアを出していきましょう。

ここで作ったラフを一度クライアントに共有しておくと、認識を合わせることができ、あとで大幅なデザイン変更が少なくなります。

ロゴ制作の場合は、ラフを描く工程は非常に大事です。いきなり制作ソフトで作らず、手書きで自由に描いてアイデアを出していきましょう!

デザイン制作

デザインソフトを使って制作

ラフ案を元に、デザインをillustrator・Photoshopで作っていきます。ロゴ画像や使用写真が仮の場合は「ダミー」と書いておくとわかりやすいです。

イラストや写真は、支給がなければ素材サイトで探しましょう。

無料素材サイトはたくさんありますが、必ず「利用規約」を読んで「商用利用可能」なものを使いましょう。

完成したデザインの提出方法

完成したら、制作したデザインがよりクライアントに伝わりやすいように工夫しましょう。送る際にデザイン意図を書いておくと、デザインに対して説得力が増します。

ロゴはコンセプトを記載

チラシはトンボをカットして仕上がりサイズにする

モックアップを使って仕上がりイメージを伝える

また「モックアップ」という使用イメージを制作してプレゼンすると、よりイメージが湧きやすくなり、デザインを魅力的に見せることができます。

モックアップは検索するとテンプレート(psdデータ)が無料で配られているので、それらを使うのが早いです。

プレゼンテーションの仕方によって、クラウドソーシングなどのコンペでも選ばれやすくなります。

修正

デザイン制作したものを提出したあとは、クライアントから修正が戻ってきます。

ヒアリングをしっかりしておくと、ここでの修正は多くならないです。ラフ案を送って、認識を都度合わせておくことが大事です。

ただ修正は必ずといって起こります。修正がしやすいようなデータにしておきましょう。

詳しくはこちらの記事内のワンポイントアドバイスで解説しています。

納品

提出したデザインに対して、クライアントの合意が取れたら、納品作業をします。

ロゴカラー・モノクロバージョン(JPEG・PNG)を納品する
場合によってはaiデータを納品することもある
DTPデザインデザイナー側で印刷手配する場合はネット印刷会社にデータ入稿、クライアント側で印刷手配をする場合はPDF納品する(PDFだとデータトラブルが少ない)
バナーJPEG画像を納品する

請求書作成

請求書も見積書同様、ネットにテンプレートがありますが、misocaを使うと簡単に見積書の内容から請求書を発行できます。

デザイン業界では、納品後に請求書を発行する「後払い」が基本となっています。

クライアントによっては月末締め翌月払いなど決まっているので、よく確認しておきましょう。

印刷物の場合はクライアント側に配送されて初めて納品になります。

仕上がりに問題ないか確認後、請求書を送るようにしましょう。

不満がある場合は刷り直しになり、追加費用がかかります。

配送の仕方で折れ曲がっていた場合は印刷会社が刷り直しの費用を負担してくれる場合もあるので、問い合わせてみましょう。

完了・その後

これでグラフィックデザイナーの1案件の仕事の流れは完了です。クライアントが個人の場合と制作会社や代理店の場合とで少しフローが変わりますが、おおまかな流れはこんな感じです。

コロナ禍になり、よりオンラインで完結できるよう工夫は必要ですが、自宅にいながらお仕事ができるので、ぜひ仕事の流れを把握してグラフィックデザイナーを始めてみてください。

The post ヒアリングから納品・請求書発行まで!グラフィックデザイナーの仕事の流れ  first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
活動拠点変更について https://mmm-design.com/archives/2962 Mon, 21 Jun 2021 07:21:33 +0000 https://mmm-design.com/?p=2962 コロナや東京オリンピックの延期など諸々世の中がバタバタしていますが、主人の転勤の関係で11年住んでいた大阪から東京に引っ越すことになりました。 2021年7月5日より、東京での活動を開始します。 事業所住所変更 現住所の...

The post 活動拠点変更について first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>

コロナや東京オリンピックの延期など諸々世の中がバタバタしていますが、主人の転勤の関係で11年住んでいた大阪から東京に引っ越すことになりました。

2021年7月5日より、東京での活動を開始します。

事業所住所変更

現住所の大阪市鶴見区横堤(自宅兼事務所なので詳細は公開しておりません)から、東京都杉並区に引っ越します。

引き続き自宅兼事務所になりますので、現在お取引のあるクライアントさまには詳細の住所は個別にご連絡させていただきます。

今後の事業内容

基本的な事業内容は変わりませんが、東京移動を機に、もっと自分のやりたいジャンルの仕事に振り切ろうと考えております。

また詳細決まりましたらWEBサイトにて発信していきます。

現在お取引のあるクライアントさまは、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

The post 活動拠点変更について first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
M1チップ搭載のMacBook Pro!サクサク動く前に色々困って対策したこと4選 https://mmm-design.com/archives/2844 Thu, 10 Dec 2020 08:50:00 +0000 https://mmm-design.com/?p=2844 先月発売されたM1チップ搭載のMacbook。速かったり静かだったり評判がすこぶる良いですね。わたしもずっと独立してから使っていたMacBook Proが2015で、だいぶ悲鳴を上げていたので、この機会にM1チップ搭載の...

The post M1チップ搭載のMacBook Pro!サクサク動く前に色々困って対策したこと4選 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>

先月発売されたM1チップ搭載のMacbook。速かったり静かだったり評判がすこぶる良いですね。わたしもずっと独立してから使っていたMacBook Proが2015で、だいぶ悲鳴を上げていたので、この機会にM1チップ搭載のMacBook Proを新調しました。

最新のチップ、最新のOS・・・今まで最新のApple製品にはアップデートも含め慎重でしたが、やはり一筋縄にはいかなかったです。

議事録的に書いていきたいと思います。

わたしのように最新MacBookに浮かれて買ったものの、使い物にならないと嘆きの方の少しでも役に立てますようにと願いをこめて・・・。



illustratorがすぐ落ちる

まず最初に困ったこと。商売道具であるAdobe製品が作業しているとすぐ落ちる、ということを繰り返していて全然作業が進みませんでした。

原因は今もわかりませんが、やったことを記載しておきます。これを全部やったらサクサク動くようになりました。

すぐ落ちる方は試してみてください。

改善方法

①Adobe CCで最新のillustratorのバージョンにした。

②illustratorの「環境設定」→「パフォーマンス」→「GPUパフォーマンス」のチェックを外した。

③Mac内に入っているフォントに異常がないか検証し、エラーが出ているものは消した。

③については、Font Bookを使います。

Chomeがすぐ落ちる・ずっと固まる

illustratorがすぐ落ちるので、Chomeで原因を調べようにも、Chomeもすぐ落ちることに気づきました。

改善方法

最新のChomeをhttps://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/より再インストールした。

Thunderbolt / USB 4しかついてないからモニターに繋がらない

わたしは以前のMacBook Proから、BENQの27インチのモニターを使ってデュアルディスプレイで作業をしていました。MacBook Pro 2015はまだUSBもあり、「DisplayPort」を使ってモニターをつないでいたのですが、M1チップ搭載のMacBook ProはThunderbolt / USB 4が2つのみ。

「DisplayPort」の接続口が特殊でこの辺の形の違いに疎いのでここは本当に苦戦しました。

改善方法

HDMIでもモニター接続できるので、HTMIとUSB3.0/2.0が挿せる一体型のアダプタを購入しました。

わたしが買ったものはこれ。

ただこの製品も最新OS Big Surlに一部対応していないみたいなので注意が必要です。今まで「DisplayPort」でつないでいたのに、「HDMI」に変更したことにより、モニターの色味が変わってしまって、そこの設定も苦戦しました。

持っているモニターの設定にもよるのかもしれないですが、わたしは「システム環境設定」→「ディスプレイ」で以下のチェック項目にしたら解決しました。

モリサワフォントが移行できない

以前のMacBook Pro 2015にはモリサワフォントとフリーフォントが多数入っていました。フリーフォントはMacBookの移行プログラムで移行できましたが、モリサワフォントはまずは古い方のMacBook ProでMフォントスターターを使って、アンインストールしてから新しいMacBook Proにてインストールしなおさないといけないのですが・・・

なぜかアンインストールしようとするとエラーに。

改善方法

モリサワフォントのサポートに問い合わせました。

すぐにMフォントスターターを使わないアンインストール方法を案内してもらえたので、無事アンインストールできました。
これも異常が出ていたフォントを検証して消していたら解決していたのかもしれません。

M1チップ搭載のMacBook ProとMacBook Airの違い

困ったことのついでに、よくあるProとAirの違いや良かったことなどもおまけで書いておきます。

ProとAirの違いはたくさんの方がYouTubeやブログで紹介している通り、いくつか違いはありますがわたしが一番大きな違いだと考えるのは「本体の重さ」と「ファンの有無」ぐらいではないでしょうか。

特にAirにはファンがありません。ファンとは、MacBookが熱くなった時に回る扇風機みたいなものです。これがないのでAirはすごく静かなようです。ただ熱くなった時に冷ますために少しだけパフォーマンスが落ちるようです。(どこかのYouTubeで見た)

MacBook Proにはファンがついてますが、以前に比べるとそんなに音は気になりません。

ただそれ以外はほぼパフォーマンス的には違いがないみたいなので、Airでも良かったかなあと今となっては思います。

M1チップ搭載のMacBook Proを買って良かった点

この記事ではさんざん「困ったこと」を挙げましたが、それらを解決した今「買って良かった」と心から思います。

なによりも「速い」。これに尽きます。

最近では長いLPをゴリゴリPhotoshopで作ることが増え、illustratorでもアピアランスで効果を使いまくっていて、反映に時間がかかり作業スピードが落ちていました。

それがM1チップ搭載のMacBook Proにしてからは、快適すぎて作業時間も以前の半分ほどになりました。

iPadのアプリもそのまま使えるみたいなので、iPadとの連携も取りやすくなっています。(iPad使いこなせていませんが)

今後年明けにはM1チップ対応のPhotoshopもリリース予定みたいですし、今後の展開も目が離せません。

迷っておられる方には間違いなくおすすめします!

The post M1チップ搭載のMacBook Pro!サクサク動く前に色々困って対策したこと4選 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
文字組みを制するものはデザインを制する!文字組みのコツ https://mmm-design.com/archives/2821 Fri, 09 Oct 2020 08:11:39 +0000 https://mmm-design.com/?p=2821 グラフィックデザインをしていく上で、文字間や「!」をキチンと調整しているデザインは一気に垢抜けます。 わたしが日頃から気をつけている、文字の設定や調整方法を今回はご紹介します。 Illustratorでの文字設定 まず普...

The post 文字組みを制するものはデザインを制する!文字組みのコツ first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
グラフィックデザインをしていく上で、文字間や「!」をキチンと調整しているデザインは一気に垢抜けます。
わたしが日頃から気をつけている、文字の設定や調整方法を今回はご紹介します。



Illustratorでの文字設定

まず普通に文字を打った時の状態を表示します。

「!(ビックリマーク)」の前にスペースをあけていないのに、少しあいています。
これを調整するのに、カーニングで文字の間を詰める方法もありますが、文字を打った時は必ず「文字」ウインドウで下記赤丸部分を「オプティカル」「アキなし」「アキなし」に設定します。すると・・・

「!(ビックリマーク)」の前が詰まり、文字間が全体的に締まった印象になりました。
必ずこの3点を設定しておくことをおすすめします。
オプティカルと設定した部分はフォントによって「メトリクス」にしたほうがバランスが良くなるものもあるので、フォントによって調整してみましょう。

一度この設定をしたら、この設定した文字をコピペして使うようにすることで、毎度設定する手間が省けます。

「!(ビックリマーク)」や「:(コロン)」の調整

上記で設定しても、「!(ビックリマーク)」や「:(コロン)」といったものは、ずれていたり小さくなったりしています。

こういった細かいところも調整してあげると、デザインが一気に垢抜けます。「!(ビックリマーク)」は「!」だけ文字サイズを大きくし、「:(コロン)」はベースラインシフトを1〜2ptにして少し上に調整しましょう。

打ったままにせず、必ず文字が綺麗に見えるよう調整しましょう。こうすることで見やすく、良いデザインに繋がります。

()カッコ・数字を打つ時

()や数字を打つ時は、()は全角・数字は半角を使います。()は半角にすると「:(コロン)」同様下付きになり、数字は全角にすると数字の間が妙にあくからです。

記号によって半角のほうが綺麗だったり、全角のほうが綺麗な場合もあるので記号ごとに使い分けましょう。

まとめ

文字をただ打った状態というのは、グラフィックデザインにおいては悪です。必ず見やすく調整しましょう。そうすることでデザインが一気に垢抜けます。こういった気配りというのはわたしは制作会社勤務の頃に厳しく教えられました。

ちょっとのことですが、気をつけてデザインしてみましょう。

The post 文字組みを制するものはデザインを制する!文字組みのコツ first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
フォルダ内を全把握!グラフィックデザイン業に活きるフォルダ管理術 https://mmm-design.com/archives/2758 Fri, 17 Jul 2020 09:28:35 +0000 https://mmm-design.com/?p=2758 Mac内のデータがどこにあるかわけがわからなくなっていませんか? デスクトップにデータが沢山重なっている人をよく見かけます。 デザインする上で、クライアントから原稿や写真を数多く支給されます。 それらをいつ・どの案件を制...

The post フォルダ内を全把握!グラフィックデザイン業に活きるフォルダ管理術 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
Mac内のデータがどこにあるかわけがわからなくなっていませんか?
デスクトップにデータが沢山重なっている人をよく見かけます。

デザインする上で、クライアントから原稿や写真を数多く支給されます。
それらをいつ・どの案件を制作するために手に入れたか管理・把握しておくことは、良いデザインをする上でとても重要です。

整理していなくて、古い原稿を使ってデザインしてしまったら、重大なミスにつながるからです。
クライアントによっては門外不出のデータを信頼して渡してくれる場合もあり、そのデータを他の制作物に使ってしまったら損害賠償問題にもなりかねません。

ここではわたしが10年以上実践している間違いないフォルダ管理術を紹介します。



まずはMacの構造を把握

大前提として、Macの構造について頭に入れておきましょう。WindowsユーザーからMacユーザーになった方は最初にあまりにフォルダがないことに驚かれるのではないでしょうか。

Macの中には、「Macintosh HD」→「ユーザ」→「ユーザーの名前フォルダ」が存在します。この「ユーザーの名前」は、Macをセットアップした時に設定した半角英数字がついています。これをホームフォルダと呼び、この中に自分のデータを入れることができます。

 

ただ、ここに毎回アクセスすることは面倒なので、このホームフォルダにすべて自分のデータが入っている、ということだけ覚えておいてください。

「Finder」の役割

フォルダやファイルを確認・移動するためには「Finder」というアプリを使います。「Finder」を表示してみましょう。

Macには「Dock」という、アプリケーションの便利なショートカットツールがあります。特になにも設定していなかったら下に表示されている、帯状のアプリ一覧のことです。

 

この一番左にある、顔のマークが「Finder」というアプリです。

Finderウインドウ内では、フォルダやファイルを確認・移動したり、ファイルを開いたり削除したり出来ます。

ここではFinderウインドウでよく使う機能を紹介します。詳しくはAppleの公式サイトをご覧ください。

サイドバー

左のサイドバーに表示するものはカスタマイズできます。

1.DockよりFinderをクリック
2.左上のりんごマークの隣の「Finder」をクリック
3.「環境設定」をクリック
4.上のタブの「サイドバー」をクリックし、サイドバーに表示したいものをチェック

また、Finderを使って、よく使うフォルダをサイドバーにドラッグ&ドロップして入れてカスタムすれば、よく使うフォルダに簡単にアクセス出来ます。

(余談ですが、Macの一番上のりんごマークの横のメニューバーは、起動しているアプリごとに内容が変わります)

表示形式

Finderウインドウ上部にある4つのアイコンで、表示形式を変えることができます。

アイコン表示

アイコンが大きく表示されます。(わたしはあまり使いませんw)Windowsのような表示の仕方です。

リスト表示

データの変更日・サイズ・種類のわかるリスト形式で表示されます。最新のデータを探したい時などに使います。

カラム表示

フォルダの階層がわかる表示方法です。わたしは基本この表示を使っているので、以下の解説もこのカラム表示にしています。

Cover Flow

上半分にデータが立体的に表示されます。これもわたしはあまり使いません。

 

Finderは最初は使いづらいかもしれませんが、自分の使いやすいようにカスタムすれば断然使いやすくなります。

「デスクトップ」フォルダの役割

「デスクトップ」フォルダとは、自分のホームフォルダ内にあり、デスクトップに表示されているファイルの実体が入っているフォルダです。Finderから「デスクトップ」フォルダ内に新しくフォルダを追加すると、実際のデスクトップにもフォルダが出現します。

「ダウンロード」フォルダの役割

インターネットで素材をダウンロードすると、初期設定ではこの「ダウンロード」フォルダに保存されます。
ブラウザの設定でダウンロード先を変更もできますが、ひとまずダウンロードしたものはこのフォルダに入る、と覚えておいたら良いでしょう。このフォルダもFinderのサイドバーにドラッグ&ドロップしておくとすぐにアクセスできて便利です。

「書類」フォルダの役割

Windowsでの「ドキュメント」フォルダです。このフォルダはiCloud Driveを介して他のMacやiOSと同期させることができるので、他のMacやiOSをお持ちの方はこのフォルダを使ってみてください。(ちなみにわたしは全く使っていませんw)

 

ひとまずこの構造だけ把握しておけば問題ありません。Macの構造は他にもありますが、ここではグラフィックデザインをする上で使っている機能のみ紹介しています。

STEP01.「デスクトップ」に「作業中」フォルダをつくる

Finderから「デスクトップ」に「作業中」という名前のフォルダを作ります。(名前はなんでも良いです)
基本この中に仕事のデータを全て入れるようにします。

デスクトップに色んなデータが散らばりがちですが、わたしはすぐ使うものや、わかりやすくしておきたいデータ以外はすべてこのフォルダの中に入れています。

STEP02.「作業中」フォルダの中をクライアント別に分ける

作った「作業中」フォルダ内に、クライアント名を入れたフォルダを作ります。クライアントが複数いない場合はこの工程は飛ばしても大丈夫です。

STEP03.「日付・案件名・制作物のサイズ」をフォルダ名に入れる

クライアントフォルダの中に、受注した(もしくは入稿した)「日付」「案件名」「サイズ・形式」がフォルダを一目見てわかるようにフォルダ名をつけます。

 

そうすることで「いつ」「どんなもの」を制作したのかわかるので、「昔つくったアレ」と指示されても辿ることが簡単になります。

数字の若いものが上にくるので新しいものが下に並んでいくので、時系列に合った並びになることも見やすいです。

また、印刷では「同じものを増刷してほしい」という依頼も多く、最新の情報のものを印刷に回したほうが良いことも多く、「いつ」制作したものか把握しておくことは非常に重要です。

サイズの後ろは「チラシ」「名刺」などでも良いですし、「タテ(T)」「ヨコ(Y)」などを入れることもあります。

STEP04.「_材料」フォルダをつくる

案件フォルダの中に「_(アンダーバー)材料」フォルダを作ります。_(アンダーバー)というのは、Finderの表示内で一番上に必ずきます。そうすることで一番上に常に「材料」フォルダがあり、この材料フォルダの中にどんどん該当の案件でもらった原稿や写真を入れていきます。

STEP05.追加でもらった原稿・写真は「日付」フォルダに入れる

最初にもらった原稿・写真は「_材料」フォルダ直下に入れておいて、追加でもらった素材は「いつ」追加でもらったかわかるように日付をフォルダ名につけて保存しましょう。

そうすることで、古い原稿・最新の原稿、前にもらったのかなど把握できるようになります。

STEP06.自分で集めた素材は「フリー素材」か「ネットから取った」ものかわかるようにしておく

デザインする上で「フリー素材を使ってください」や「ロゴ・写真は弊社サイトより取ってください」などよく言われます。ダミーでネット検索したものを入れておく場合もあります。

自分の使っている素材がどこから取ったものなのか把握しておかないと、ネット検索した画像を使ってしまっていたり、有料素材をクレジット付きでそのまま使ってしまったりとミスに繋がります。

自分の使った素材の出どころを全部説明できるようにしておきましょう。そうすることで信頼に繋がります。

ワンポイントアドバイス:修正のたびにaiデータを複製する

デザイン制作の上で、修正が何回も発生します。その際にたびたび言われるのが「前回に戻してほしい」という依頼です。aiデータを修正して上書きして閉じてしまうと、前回の状態に戻すことができません。(閉じていなければコマンド+Zで戻ることができます)

修正が発生するたびにaiデータを複製して、01、02、03・・・といった風に何回目の修正か把握しておくと便利です。

複製しているので、03.aiを提出して、「前回に戻してほしい」と言われたら02.aiからデータを取ってくれば良いというわけです。

ナンバリングしておくことで、クライアントも「02の状態に戻して」など指示もしやすく、誤解が生まれません。
この形式でデータ管理してから、何度も助けられた経験があります。

もちろんバックアップを取っておけば戻ることはできますが、データ管理の観点からいくと、この方法はおすすめです。

まとめ

職種によって管理のしやすさはありますが、修正の多いグラフィックデザイナーの仕事に合わせたフォルダ管理術を紹介しました。

3人で働いていた時に、誰か一人が休んでも残りのメンバーがわかりやすいフォルダ管理をしよう、ということで行き着いた管理方法です。

ぜひ参考にしてみてください。

The post フォルダ内を全把握!グラフィックデザイン業に活きるフォルダ管理術 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
ナノ・インテリア株式会社さまLPデザイン https://mmm-design.com/archives/3064 Tue, 07 Jul 2020 08:53:00 +0000 https://mmm-design.com/?p=3064 コロナ渦となり、ウイルスや細菌の光触媒コーティングが当たり前となりました。ナノ・インテリア株式会社さまが店舗やオフィスをターゲットとして、感染対策の一貫として光触媒コーティングサービスを展開されるということで、サービス紹...

The post ナノ・インテリア株式会社さまLPデザイン first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
コロナ渦となり、ウイルスや細菌の光触媒コーティングが当たり前となりました。ナノ・インテリア株式会社さまが店舗やオフィスをターゲットとして、感染対策の一貫として光触媒コーティングサービスを展開されるということで、サービス紹介のLPのデザインを担当しました。

ファーストビューでターゲットをわかりやすくし、数字や実績を目立たせることによって安心感と信頼感が出るようにデザインしました。

感染対策なので、できるだけ清楚感のある色合いにし、わかりやすさを重視しました。

クライアント名ナノ・インテリア株式会社さま
プラン名LPデザイン
業種光触媒コーティング
URL https://rize-create.net/

The post ナノ・インテリア株式会社さまLPデザイン first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
色選びに迷わない!デザイン時に役立つ色彩心理 https://mmm-design.com/archives/2645 Thu, 19 Dec 2019 09:45:11 +0000 https://mmm-design.com/?p=2645 グラフィックデザインする上で、「色選びが難しい」「どの色にしようか迷う」という声をよく耳にします。 色には人間の身体や心理、行動に影響を与える力があります。 色ごとにどんな効果があるかを理解しておけば、色選びに迷ったり悩...

The post 色選びに迷わない!デザイン時に役立つ色彩心理 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
グラフィックデザインする上で、「色選びが難しい」「どの色にしようか迷う」という声をよく耳にします。

色には人間の身体や心理、行動に影響を与える力があります。

色ごとにどんな効果があるかを理解しておけば、色選びに迷ったり悩むことはありません。

色を適切に使用することで、イメージを伝える力がグッと強くなります。

ここでは色ごとの特徴とイメージを紹介します。



各色の特徴・イメージ

赤(C0M100Y100K0、#ff0000)

活力UPや食欲の増進、アクティブな象徴の色。また危険を想起させるので注意を促す場合に使用。(信号の赤)強調したい時によく使う。

活気・情熱・炎/危険・怒り・負傷

緑(C100M0Y100K0、#009944)

情緒の安定、安心や癒しの色。優しい印象で集中力の維持や気持ちのリラックスを促す場合に使用。自然やロハス感を出したい時に使う。

食べ物を美味しそうに見せることができるので合わせて使うことも多い。

自然・癒し・安全・新鮮/未熟・受動的

青(C100M0Y0K0、#00a0e9)

空、水といった生きるために必要な要素を想起させる色。爽快感、精神を落ち着かせる効果もあり、嫌悪感を示す人も少ないので、コーポレートカラーに使用されることが多い。信頼や知的なイメージを出す時に使用。

誠実・信頼・爽やか・知的/冷淡・悲しみ

黄(C0M0Y100K0、#fff100)

光や太陽を想起させる、もっとも明るい色。ポジティブな気持ちを促す他、認識しやすいので注意喚起やポイントに使用することが多い。元気で活発なイメージを出す時に使用。他の色との相性も良いので、差し色で使うことも多い。脳が活発になり頭の回転が早くなる。

エネルギー・明るい・幸福/危険・不安・軽率

紫(C60M100Y0K0、#7f1084)

高貴さ優雅さ上品と下品、神秘と不安など、シーンによって相反する色。使用が難しく好みが分かれる。個人的には避けている色。運動神経の働きを抑制する効果がある。

高級・上品・神秘的/不安定・下品

ピンク(C0M60Y0K0、#ee87b4)

柔らかく、女性的なイメージの色。不安を和らげたり、優しい気持ちになることを促す。子ども向けや女性向けのデザインの際に使用。

幸福・愛情・美/欲情・幼稚

茶(C60M80Y100K30、#66391f)

木や土などの自然を想起させる色。温もりや居心地の良さを感じさせる。あまり主張しないのでどんな色とも相性が良い。和風にする時や伝統的なデザインにする時に使う。

大地・堅実・伝統/頑固・地味・退屈

オレンジ(C0M60Y100K0、#f08300)

陽気・元気な印象の色。ポジティブな色で美味しそう・ビタミンカラーなので食べ物系とデザインと相性が良い。食欲を増進させる。男性的でも女性的でもあるので、使い勝手が良い。

陽気・元気・温もり・歓喜/わがまま・奔放

白(C0M0Y0K0、#ffffff)

もっとも明るい色。清潔・潔白なクリーンなイメージ。他の色に干渉しないのでベースカラーに使用しやすい。純潔さや純真さを表す。

純粋・潔癖・神聖・光/無

グレー(C0M0Y0K30、#9fa0a0)

周囲の色を引き立てる色。落ち着き・謙虚なイメージがあり、背景に使用したり、黒文字がきつい印象を与える場合に、グレー文字にして印象を和らげる時がある。

落ち着き・謙虚/無機質・曖昧

黒(C0M0Y0K100、#000000)

強さや高級感がある一方、ネガティブなイメージもある色。有彩色を引き立てつつも高級感やモダンな感じを出すことができる。相手を威圧し、力を象徴する。

力強さ・威厳・高級/不幸・闇

色選びの注意点

各色の特徴を踏まえつつ、ターゲットにどんな印象を与えたいかを考えて選びましょう。(食欲が湧くようなデザインにしたい場合は青・紫系は避けて、緑・オレンジ・赤などのビタミンカラーにする等)

また、意図なくただ色を選んだだけでは、素人っぽいデザインに見える原因になります。各色の役割をきちんと意識して色を選びましょう。

The post 色選びに迷わない!デザイン時に役立つ色彩心理 first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
ちょっとしたコツでスッキリ!チラシを見やすくするテクニック https://mmm-design.com/archives/2637 Thu, 19 Dec 2019 08:37:59 +0000 https://mmm-design.com/?p=2637 チラシ制作において、やはり「見やすさ」「読みやすさ」は非常に大事です。 原稿づくりや写真のレイアウトでもある程度読みやすくすることができますが、もっと見やすくするコツをお伝えします。 ポイントは丸でまとめる 短い単語やポ...

The post ちょっとしたコツでスッキリ!チラシを見やすくするテクニック first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
チラシ制作において、やはり「見やすさ」「読みやすさ」は非常に大事です。

原稿づくりや写真のレイアウトでもある程度読みやすくすることができますが、もっと見やすくするコツをお伝えします。


ポイントは丸でまとめる

短い単語やポイントは、ただ文字を並べるだけではなく、丸や楕円で囲って表現すると見やすくわかりやすく、目に留まりやすくなります。

グループでまとめたものは線より面で囲う

グループにした項目ごとに線で囲うことはわかりやすいですが、囲いすぎると線ばかりになります。線で囲うのではなく、背景に薄い色を入れて、色で分けるとすっきりした紙面になります。

文字の色は黒ばかりでなく、白も使う

紙面全体が黒い文字ばかりだと「文字ばかり」な印象になります。背景を濃い色にして文字を白にしたり、黒以外の色を使うと、紙面にメリハリが生まれ「文字ばかり」な印象を解消でき、読みやすくなります。

文字に大小つけてメリハリをつける

タイトルは大きく、グループごとのタイトルは中ぐらい、説明などの文章は小さく(最低6pt)と、メリハリをつけて何のチラシかわかるようにしましょう。特にタイトルは大きく上のほうに載せておくとわかりやすくなります。

まとめ

それらを踏まえたデザインがこちら。

メリハリをつけて何のチラシかが一目見てわかるように心がけましょう。

 

The post ちょっとしたコツでスッキリ!チラシを見やすくするテクニック first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
チラシの印象を決める写真選びとレイアウト https://mmm-design.com/archives/2612 Wed, 18 Dec 2019 07:24:33 +0000 https://mmm-design.com/?p=2612 チラシに載せる写真選びは、チラシの情報を伝えるための重要な要素です。 ただ写真を載せるだけより、「どんな情報を見る側に伝えたいか」を考えて写真を選ぶと効果的です。 具体例を載せて写真の効果を解説します。 メインの写真を選...

The post チラシの印象を決める写真選びとレイアウト first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
チラシに載せる写真選びは、チラシの情報を伝えるための重要な要素です。

ただ写真を載せるだけより、「どんな情報を見る側に伝えたいか」を考えて写真を選ぶと効果的です。

具体例を載せて写真の効果を解説します。



メインの写真を選ぶ

チラシの原稿を作ってテーマやキャッチコピーが決まると、それを効果的に写真で伝えるためには、そのキャッチコピーを具現化する写真選びが大切です。

例えば、ヨガ教室のチラシの場合のキャッチコピーが「ビューティーヨガ教室でバランスの良い身体づくり」だったとします。その場合はヨガをやっている写真や、バランスの良い身体の写真が良いでしょう。また、ヨガ=健康になるイメージを持ってもらいたかったので、緑の中の癒しをイメージするような写真を意識していくつか候補を選びました。

メインの写真は一番大きく、チラシの上部に載せると良いでしょう。

活動風景の写真を選ぶ

教室系のチラシであれば、活動中の風景写真を入れると教室の様子を伝えることができます。

チラシを見る人は、ほとんどが初めての人です。初めて参加する人は「どんな人がいるのか」「どんな場所でやっているのか」「どんな雰囲気なのか」不安だらけです。

少しでもその不安を解消するために、どんな人がいてどんな場所でやっていて、どんな雰囲気なのかを伝えることが大事です。

そういった写真を入れることで参加するハードルが下げることができます。

魅力的に見える写真を選ぶ

商品のチラシであれば、商品自体の写真ももちろん大事ですが、「その商品を使うとどんな良いことがあるか」を見る側に想像させるための写真も合わせて載せましょう。

例えばシャンプのチラシだと、シャンプーのボトルだけでなく、シャンプーを使ったことによって得られる未来(メリット)を写真で伝えると効果的です。また、サラサラな髪の女性を載せるとして、その女性の視線を見る側と合わせるようにするか、顔を出さないかで効果が変わってきます。

視線を合わせるようにすると、印象が強くなり、対象女性が絞られます。日本人向けのシャンプーであれば、外国人女性を使うと敬遠される可能性があります。シャンプーよりも広告に載せる女性にフォーカスしたい場合は有効です。

 

一方、顔を出さず、サラサラな髪をメインにすると、印象が和らぎシャンプーを使ったあとの自分を投影することができます。

 

また、食べ物であれば「美味しそう」に見える写真を載せることによって購買意欲が高まります。シズル感のある写真を選びましょう。

写真レイアウトのコツ

それらの写真を選んだら、レイアウトの回でもお伝えしたように、人の目線を意識しましょう。

写真はそれぞれ「向き」があります。

人の場合、顔が向いている方向がチラシの内側になるようにレイアウトすると、人の目線がチラシの内側に入って視線が散らず、チラシの内容を読んでもらいやすくなります。

反対に顔が向いている方向がチラシの外側の場合、目線が外に流れてしまうので注意が必要です。写真の「向き」を意識してレイアウトしてみましょう。

また、伝えたい内容によって写真の大きさにメリハリをつけましょう。

雰囲気を伝えたい

例えば運動会のチラシだと「わいわいしていた」「にぎやかだった」等、雰囲気を伝えたい場合は楽しいそうな表情や競技の一コマを切り取るような写真選びをし、メリハリのあるレイアウトにすると、運動会の雰囲気をインパクトのある伝え方ができます。

事実を伝えたい

一方「綱引きをした」「リレーをした」等、活動の内容を伝えたい場合は競技それぞれが一覧で確認できるようなレイアウトにして事実を伝えるように配置すると、運動会の活動内容を伝えることができます。

まとめ

どんな写真を選ぶかは、チラシの印象を決定づける、時間のかかる作業です。

チラシの「伝えたい情報」をしっかりと考え、それを見る側にイメージしてもらいやすい写真を選びましょう。

 

 

The post チラシの印象を決める写真選びとレイアウト first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
印象がグッと変わる!フォント選び https://mmm-design.com/archives/2576 Mon, 16 Dec 2019 08:58:55 +0000 https://mmm-design.com/?p=2576 チラシをデザインする上で、デザインや内容ももちろん大事ですが、それ以上に大事なのが文字の「フォント選び」です。 フォントとは、「印刷や画面表示に使う、デザインに統一感のある揃いの文字」で、文字の種類のことを指します。 選...

The post 印象がグッと変わる!フォント選び first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>
チラシをデザインする上で、デザインや内容ももちろん大事ですが、それ以上に大事なのが文字の「フォント選び」です。

フォントとは、「印刷や画面表示に使う、デザインに統一感のある揃いの文字」で、文字の種類のことを指します。

選ぶフォントの種類によって、読み手に与えるイメージが違ってきます。

商品やサービスのイメージを考慮して、文字選び・使い分けが必要です。
また、チラシに使うフォントは1〜3個にとどめましょう。多すぎるとまとまるのないチラシになります。

最近ではフォントを無料で提供しているサイトも数多くあり、種類は多岐に渡ります。ここではすべて紹介できないので、代表的なフォントを大きく分けて4種類ご紹介します。



ゴシック系

フォントの中で特に多く使われているのが、ゴシック体です。角がある字体なので、男性的なイメージがあります。力強く、インパクトを出したいデザインに最適です。

さらに、丸ゴシックにすると、柔らかい印象になり、ユニバーサルデザインの観点からも見やすくなります。

ゴシック系は長い文章や小さい文字にも読みやすさから、有効です。

明朝系

明朝体も、ゴシック体とともに多く使用されているフォントです。繊細さから、明朝体は女性的なイメージを持たれています。また、上品・高級なイメージを与えます。

細かい文字には明朝体は可読性が低くなるので向きません。

行書系

行書体は、年賀状で使われているイメージが強いです。行書体や草書体は、和風のイメージはもちろん、伝統的・優美といった印象もあります。

チラシでは和風にしたい場合に有効です。

手書き系

手書きフォントは親しみやすい印象を与えます。手書きフォントの種類によって異なりますが、やさしい印象や女性らしい印象を与えるものもあります。

最近はさまざまな手書きフォントが若い女性にも人気です。

デザインのトレンドでも、2019年は手書きフォントが流行っていました。

まとめ

紹介したほかにも、フォントはたくさんあります。

アルファベットに関してはさらに種類が多くあります。

どういったターゲットに響くデザインにしたいかによって使い分けてみましょう。

 

 

The post 印象がグッと変わる!フォント選び first appeared on スリーエムデザイン[mmm-design].

]]>