現在の活動について

カラーモードRBGとCMYKの違いと注意点

グラフィックデザインを作る上で、欠かせないのがカラーモードの知識です。
パソコン上で作ったデザインを、いざ紙に印刷してみると、なんだか色が暗くなってしまった・・・なんてことないでしょうか?

この現象は、モニター上の色の表示とプリントアウトした時の色の再現方法が違うからです。

モニター上の色の表示を「RGB」、プリントアウトした時の色の再現方法を「CMYK」と言います。

ここでは、RGBとCMYKの違いについてお伝えします。



RGBカラーとは

RGBカラーとは、光の三原色「R(レッド・赤)、G(グリーン・緑)、B(ブルー・青)」のことです。

パソコンのモニターやTV、デジカメ、スキャナーなどは、このRGBカラーで色が表現されています。

RGBは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくので「加法混色」と呼ばれており、すべてが重なる部分は白になります。

RGBは光の三原色

RGBは先ほど書いたように、パソコンやTVの色で、この3色の量を調整することによって、モニターのすべての色を表現しています。

RGBは、CMYKに比べて表現できる色が多彩で非常に鮮やかです。

ただモニターのスペック・明るさや環境によって見え方が変わるので注意が必要です。

グラフィックデザインでは、WEBデザインやバナーを制作する際のカラーモードはRGBにしましょう。

CMYKカラーとは

CMYKカラーとは、色の三原色「C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)」のことです。

CMYは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、黒に近づいていくので「減法混色」と呼ばれており、CMYが重なる部分は黒になりますが、実際にはCMYのインクだけでは綺麗な黒色を再現することが難しいため、K(黒)をプラスしています。

CMYKは色の三原色

CMYKはシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色を調整することによってさまざまな色を表現しています。

少し印刷の話をすると、通常印刷会社では4色のインキ(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)のそれぞれの「版」と呼ばれるものを作成します。それらが重なり合って印刷され、フルカラーが再現されます。

 

印刷物で「1色刷り」と呼ばれるものは、版を1つだけ使用して印刷する手法です。

印刷はWEBなどのモニター表示と違って、紙に印刷するので、紙質によって仕上がりが変わることも要注意です。

グラフィックデザインでは、名刺やチラシ、パンフレットなど紙に印刷するものを制作する際のカラーモードはCMYKにしましょう。

印刷に間違ってRGBで出した場合

最近のネット印刷では、自動でカラー調整してくれるところもありますが、RGBに比べてCMYKは鮮やかさなど再現することが難しいので、実際の印刷ではくすんだ色になりがちです。

特に青や緑は劣化する可能性が高く、くすむと大きく印象が変わる色なので注意が必要です。

illustratorやphotoshopでデータを作る際には、あらかじめカラーモードをWEBならRGB、紙系ならCMYKと設定しておくと良いでしょう。

使用する写真も同じようにカラーモードを合わせておきましょう。

ABOUT US

mmm-designグラフィックデザイナー
mmm-design(スリーエムデザイン)代表のフリーランスグラフィックデザイナー。日々の制作実務の経験を元にグラフィックデザインスクールの講師やチラシ講座を開催しています。初心者の方にもわかりやすくをモットーに記事を書いています。