ロゴマークというのは、「logo」と「mark」を組み合わせた和製英語です。
ロゴと言っても
- ロゴタイプ(logo)
- シンボルマーク(mark)
- ロゴマーク(logo mark)
など、ロゴの中でも部位によって色んな呼び方があります。(特に制作会社では部位によって呼び方を変えています)
「ロゴマークを制作してください」と言われても、ロゴタイプ、シンボルマーク、ロゴマーク・・・どれを制作したら良いのか、定義づけをしておくことが重要です。
ひとつひとつ解説していきます。
ロゴタイプ(文字デザイン)
ロゴタイプとは、ブランド名や商品名、社名などを「デザインされた文字」にすることを指します。元々は印刷用語で「二文字以上の文字を1本の活字に鋳込んだもの」を指します。
ロゴタイプの例
シンボルマーク(図形デザイン)
シンボルマークとは、会社・団体・個人の方の「屋号・社名の一部や業種を意識しながらデザインした意匠・象徴・マーク」のことです。日本の家紋もシンボルマークです。
シンボルマークはロゴタイプと違って、図案化することでより抽象的かつ自由度の高いデザインが可能です。象徴として世界観やブランドを伝えやすく、企業の持つイメージや印象を「顔で覚えてもらうこと」を優先する場合、シンボルマークのほうが適しています。
図形を使用することによって記憶性の高いものになり、形や配色で業種や印象を決定づけることができるので、より信頼性の高いマークにすることができます。
ちなみにスリーエムデザインのシンボルマークは、「コトとヒトをつなぐ」という意味を込めて、クライアントの情報や魅力を伝えたい人にうまく伝えられる架け橋になりたいという気持ちが込められています。
シンボルマークの例
ロゴマーク(ロゴタイプ+シンボルマーク)
ロゴマークとは、ロゴタイプとシンボルマークを組み合わせて図案化したもののことを言います。
だいたいロゴの制作を請け負う場合、このロゴタイプとシンボルマークを組み合わせた「ロゴマーク」を制作することがほとんどです。
シンボルマークだけでは社名がわからず、ロゴタイプだけではどんな業種・サービスのロゴなのかがわからないためです。
両方を組み合わせることによって「顔と名前を覚えてもらう」ことができます。
表現の自由度・バリエーションの幅が広がるので独自性が出しやすく、シンボルマークで「顔」を、「ロゴタイプ」で名前を覚えてもらえます。
シンボルマーク自体をロゴタイプのように文字を入れてシンボル化する場合もあります。(ロゴタイプで紹介した「のみの希」のように)
わたしの場合、シンボルマークで業種や世界観を表現して、ロゴタイプでその会社や団体、個人の方の持つ雰囲気をわかりやすくするようにしています。
特にロゴタイプは、ただ文字を置くだけではなく、少し遊びを入れて独自性を出すようにしています。
ロゴはその会社や個人の方の「顔」となる大事なものです。
世界観を大事にして、看板や広告にも使えるように汎用性を持たせるように配慮することも大事です。