今回のお題は、チラシにとって最も重要なキャッチコピーについて書いていきます。
料理で例えるならば・・・なんでしょう、料理名でしょうか。
記事の目次
イ)キャッチコピーの目的
チラシの顔とも言えるキャッチコピー。
キャッチコピーの目的は、視線を釘づけにし、チラシの内容に興味を持ってもらうことです。
チラシの中で一番最初に目を引く部分で、ここでターゲットの心を「キャッチ」するためにはさまざまな工夫が必要です。
講座開催の場合は「講座のタイトル」を、商品PRの場合は「購入後のイメージが伝わり、思わず見てしまう言葉」が良いでしょう。
わたしはコピーライターではないので、つたないですが、簡単に作り方を説明していきます。
ロ)キャッチコピーの作り方
今回は商品PR用のキャッチコピーについて書いていきます。例に挙げているのは快眠マクラです。快眠マクラをPRしたい時に、どんなキャッチコピーが良いでしょうか。
ターゲットの悩みを書き出す
ターゲットがどんなことで悩んでいるか、どういったことに対して不満・不便・不安を抱いているのかを書き出してみましょう。(この時、PRしたい商品と連動させる)
(例:不眠症、寝つきが悪い、首が痛い)
商品・サービスの特徴を書き出す
他社とは違う特徴、強み、独自のウリ、実績など思いつくことをできるだけ書き出しましょう。
(例:独自の技術、アマゾン売り上げ1位、医療の現場で使われている)
購入後のイメージ・悩みの解決方法を書き出す
その商品を購入したあと、「こんなに良いことがあった」「悩みが解決した」など、具体的にどうなることが予想されるかと書き出しましょう。
(例:快眠になった、寝つきがよくなった、朝起きるとすっきりしている、1日元気)
これらを組み合わせて「不眠症で悩んでいませんか?」「不眠症が改善できる!アマゾン売り上げ1位の独自の技術を駆使した快眠マクラで寝起きスッキリ!」などいかがでしょうか。
キャッチコピーが長すぎるとインパクトに欠けるので、
- アマゾン売り上げ1位
- 独自の技術
は、キャッチコピーの横らへんに丸で囲って入れても良いかもしれません。
ハ)キャッチコピーのコツ
キャッチコピーといえば、短くかっこよく、大企業のコピーのようなものをつけたくなりますが、抽象的すぎては意味が伝わらない場合があります。
大企業は意味が伝わらなくても「知られている」大前提があるから良いのです。
上記で書いたように、具体的にどんな良いことがあるのかを伝えることで、ターゲットの心を掴むことができます。
コツとしては、思いつく限りたくさん書き出すことです。
例)ラジオ体操教室
- 身体が動きやすくなる
- みんなでわいわい楽しく運動できる
- 道具がなくてもできる
- 健康に良い
そこから文字を組み合わせていけば、良いキャッチコピーが生まれます。
(実際に使用した人の声があると作りやすいですね)
「みんなでワイワイ健康に!ラジオ体操教室」など。
また、
- 数量限定
- 期間限定
などの限定性・緊急性の要素が加わると、早く行動しなければいけない心理が働くので、よりターゲットの心理を動かすことが可能です。
次回は「レイアウト」について書いていきます。